一括取り込み |
院内から発生した紙を一括で自動取り込みを行い、取り込んだ文書の種類からカルテの分類に整理し保存します。
取り込む紙の種類ごとに取り込むスキャナーの設定が可能となります。
|
電子カルテ連携 |
オーダ情報より必要な文書を印刷します。印刷された文書にバーコードをに5W1Hの情報を付与します。
また、文書(死亡診断書や予後調査票など)においては患者プロファイルや部門受付画面(同意書の有無)などと連携し、紙文書を参照することができます。
|
スキャンシート印刷 |
眼底写真や問診票など電子化できていない文書に対してはスキャンシート(台紙)を印刷し、紙文書に5W1Hの情報を付与します。 |
スキャンアリバイ管理 |
スキャンの登録状態を把握することができます。スキャンに必要な紙文書をオーダから取得し、未取込み文書に追跡調査ができます。督促状やToDoListなど担当者へ通知することができます。 |
紙文書参照 |
カルテ種別や記載日ごとにe-文書を参照することができます。
院内で取り決めしている診療録分類に合わせて設定ができ、紙カルテ同様にわかり易い表示としております。
|
紙文書取り込み |
各部署で発生している紙文書を即時取り込みすることができます。
取り込んだ紙文書はアップロード機能において一括管理されます。
|
文書検索 |
取り込んだ紙文書のタイトルや文書の言葉をキーワードに紙文書を参照することができます。
また、紙文書の取り込んだ日時や作成した利用者情報などで参照することができます。
|
長期署名 |
e-文書法の技術要件の中で、保存義務のある国税関連書類や医療関連文書を電子保存する際、スキャン文書への電子署名、タイムスタンe-文書法の取り込んだ文書ごとにタイムスタンプ・長期署名を付与します。 |
褥瘡 |
スクリーニング一覧より介入有無を決定します。ブレーデンスケール、褥瘡管理計画、褥瘡記録(病棟)、褥瘡回診記録の作成ができます。褥瘡記録では、部位画像やDESIGN-Rの登録が可能です。 |
栄養管理計画 |
入院時に作成された入院診療計画書の特別な栄養管理の必要性がありの患者やその他スクリーニング項目対象患者に対し登録を行います。又、NST介入依頼を行うことができます。評価は、MNA・SGAのいずれかを選択 |
栄養サポートチーム |
栄養サポートチーム一覧、NSTカンファレンス、栄養治療実施計画兼報告書、患者用NST回診記録が作成できます。
基礎代謝量の計算は、日本人喫食割合・Harris-Benedict・簡易(Atwater係数による算出)が可能です。
|
退院支援チーム |
退院支援計画書・退院時カンファレンス・介護専門員連携記録・退院支援経過記録の作成が可能です。
電子カルテの「看護プロファイル」から、退院支援に必要な情報を抽出します。(一次スクリーニング)
スクリーニングされた情報をもとに、退院支援の介入が必要と判断(地連担当)された場合、介入指示を依頼します。
|
緩和ケア |
緩和ケアチーム一覧・痛みの記録・緩和ケア実施計画・緩和ケア回診記録・デスカンファレンス記録の作成が可能です。
一覧への表示は、麻薬オーダーを行った患者様、緩和コンサルタント依頼をおこなった患者様が表示されます。
|
療養相談 |
療養指導一覧・療養相談記録の作成が可能です。
電子カルテで療養相談の予約オーダーが発行されると、療養指導一覧に表示されます。(一次スクリーニング)
スクリーニングされた情報を元に、療養指導チームの介入が必要と判断された場合は受付を行います。療養指導実施後、テンプレートを使用して記録を行います。
指導料が発生する場合は、自動的にコストを発生します。
|
フットケア |
療養指導一覧・療養相談記録の作成が可能です。
電子カルテでフットケアの予約オーダーが発行されると、療養指導一覧に表示されます。(一次スクリーニング)
スクリーニングされた情報を元に、療養指導チームの介入が必要と判断された場合は受付を行います。フットケア実施後、テンプレートを使用して記録を行います。
指導料が発生する場合は、自動的にコストを発生します。
|
糖尿病透析予防 |
糖尿病透析予防一覧・医師介入登録・指導用検査内容一覧・egfr経過曲線表の作成が可能です。
一覧への表示は、スクリーニング(hba1cの値、降圧剤等使用など)や医師介入により表示されます。
|